学びはキャンパスの外に
地域の教育力 「借りる力」
羽生市にある埼玉純真短期大学にはユニークな授業がある。「地域の教育資源を教育・保育に活かせるようにする」ためのふるさと学は、藤田利久学長が自ら担当する名物授業。学生にとっては、保育資格取得のための選択科目の一つになっている。
授業は毎回、地域から講師を招いて行われる。県や市の職員、学芸員、寺の住職など講師の肩書きは様々で、学生は地域を見て、聴いて、知って、考え、伝える力をつける。「地域に認められる大学でありたい。これからの学びは、キャンパスの外にある。地域全体を学びの場にしたい」と考えているからだ。
ふるさと学は、地域にある教育力を「借りる」ための態度や術を身につけることが目標。「学生が将来向き合う保育を通した人間教育に必ず生きる」と、藤田学長は力を込める。
コロナ禍を好機ととらえ、対面授業を重視してきた。肌の温度が分かる感性は、オンラインでは育たないからだ。
問題意識持って生きる大切さ
NPO法人エコネットくまがや代表の後藤素彦さんが、ふるさと学の講師を務めた。後藤さんは企業経営者で、県教育委員を務めた経験もある。
テーマは、日本一あついまちの「ないものねだり」より「あるもの探し」な生き方。コロナ禍にあっても活動の実施と継続を模索し、シェアサイクルなどの新事業にも挑んできた経験に、企業家の視点を交えて問題意識を持って生きる大切さを話した。「前例がない、だからやる」というメッセージは強烈だった。
二人の出会いは昨年の夏、本紙の対談だった。新型コロナウイルスの感染が止まらず、閉塞(へいそく)感が漂っていたが、「コロナ禍こそ好機」という共通した考えが二人を引き合わせた。
対談から1年、感染状況は比較的落ち着いている。ポストコロナへ歩み出す時期、と二人は口を揃える。「ラグビーのボランティアに学生を巻き込めばもっと面白いことができそう」。授業を終えた後藤さんには、次の展開が見えているようだった。